Intel Macの対応macOSサポートが早ければ2024年に終了する可能性があるかも

Intel Mac

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

IntelのCPUを搭載したMacがApple storeが姿を消し、カウントダウンを感じていましたが、Ars TechnicaAndrew Cunningham 氏が、過去約20年かけたデータを分析、Intel Macのサポートが早ければ2024年にサポート終了するとしています。

Intel Macの対応macOSサポートが早ければ2024年に終了か

How long will the last Intel Macs be supported? macOS Sonoma gives us some hints | Ars Technica

Andrew Cunningham氏が調査した結果によると、2009年から2015年までに発売されたMacは7〜8年間にわたって最新のmacOSへアップデートでき、その後も2年間のセキュリティアップデートを受けることができたそうです。

しかし、2016年、2017年に発売されたMacは約6年間のアップデートと2年間のセキュリティアップデートでサポート期間が短くなっており、今年の秋リリース予定のmacOS SonomaがMacBook Proの2017年モデルなどをサポートしないことからも年々サポートが短くなってきてると指摘しています。

またインテルもMacに搭載されているCPUのサポートの終了予定を発表していて、2017年モデルの第7世代Intel Coreプロセッサのサポートは、2024年3月に終了するとしています。

こういったことからAndrew Cunningham氏は早ければIntel Macの対応macOSサポートが早ければ2024年に終了すると予測しています。

Windowsも使いたいことと、各ソフトウェアのApple Siliconへの移行期間もふまえて、自分はインテル版最後のモデルである2019年モデルのMacbook Proを現在も使っていますが、いよいよって感じですね。

Appleとしても早くインテル版のサポートを切りたいところでしょうけど、自分はおそらくサポート終了は再来年の2025年ぐらいな感じがしますが、来年という可能性はなくはないでしょうね。

移行するのはApple Siliconもソフトウェアが安定する3年後ぐらいで、だいたいM3が出るぐらいで買い替えようと思っていましたが、来年にはそれを本格的に考える時期になりそうです。