HootSuiteを使ってTwitterなど情報を活用しよう!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

HootSuite

Twitterクライアントには色々あり、ソフトを使ったものもあれば、WEBサービスから利用できるものもありますね。

今回は僕が愛用しているHootSuiteをご紹介。

HootSuiteの特徴

  • ブラウザ上で動くので、ブラウザがある環境ならどこでも利用可能。
  • マルチカラム、マルチタブ対応
  • 時間を指定してその時間に投稿される予約機能
  • Twitter以外にもFacebook、mixi、RSSなど各種情報を取得することができます。

まずは会員登録!

HootSuite

Social Media Management Dashboard – HootSuite

HootSuiteのサイトの右にある『サインアップ』から以下の項目を記入します。

・メールアドレス
・氏名
・パスワード
・パスワード(確認用)

ソーシャルネットワークの追加

HootSuite

「Twitter プロフィール追加」を選択。

 

HootSuite

HootSuite

「Connect with Twitter」を選択するとTwitterのアプリ認証ページに飛ぶので、自分のTwitterアカウントを入力して認証します。

 

HootSuite

ちょっとこの画像だと見づらいですが、登録完了すると自分のアカウントが追加されます。

 

HootSuite

完了すると、HootSuiteのページに。マルチカラムで表示されます。

 

HootSuite

HootSuite

さらにアカウントを増やしたい場合は左サイドバーのメニューにある「設定」から「SNS」を選択。

 

HootSuite

さっきと同じように、Twitterにアプリ認証を許可すると追加できます。

 

とりあえず、登録と簡単な設定を今回紹介してみました。

マルチアカウント対応でも毎回切り替えなければいけないTwitterクライアントがありますが、HootSuiteはマルチカラム、マルチタブによって切り替えの必要がなく、情報を一括でみることができるので、大変便利です。

今後もHootSuiteの使い方や活用方法などを取り上げていく予定なので、お楽しみに。