千葉県の南端にある「安房神社」と「館山城」に行って来た!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

安房神社公式サイト

こんばんはー!風士郎( @kazekurup )です!

1日に両親と満願寺へ初詣に行ったのですが、3日に友達と一緒に千葉県の南端の館山にある「安房神社」へ参拝してきました!

高速道路の光景

高速を使って南へ!

安房神社

参道を通って、本殿へ。

安房神社

この「安房神社」、起源は神武天皇の頃ということで、今から2670年以上も前ということになっています。

安房神社の創始は、今から2670年以上も前に遡り、神武天皇が初代の天皇として御即位になられた皇紀元年(西暦紀元前 660年)と伝えられております。神武天皇の御命令を受けられた天富命(下の宮御祭神)は、肥沃な土地を求められ、最初は阿波国(現徳島県)に上陸、そこに麻や穀(カジ=紙などの原料)を植えられ、開拓を進められました。
その後、天富命御一行は更に肥沃な土地を求めて、阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、房総半島南端に上陸され、ここにも麻や穀を植えられました。 この時、天富命は上陸地である布良浜の男神山・女神山という二つの山に、御自身の御先祖にあたる天太玉命と天比理刀咩命をお祭りされており、これが現在の安房神社の起源となります。

安房神社公式サイトより。

千葉県の初詣の名所の一つということで、賑わってましたね。

安房神社 一之宮 延喜式名神大社


大きな地図で見る

参拝の後は館山城へ!

安房神社に向かう途中に山の上に城を見かけたので、みんなで行くことに。

館山城

城攻めじゃ!城攻めじゃー!

 

言葉攻めじゃー!(by 友人N)

 

そんなおバカなことを言いながら、城へ!

 

全員足軽だけどなw

 

館山城

この地をかつて治めていたのはあの「南総里見八犬伝」の題材にもなった里見家、ということで城の1階、2階は八犬伝博物館として、当時の資料などが展示されていました。(中は残念ながら撮影禁止)

館山城 天守閣からの眺め

館山城 天守閣からの眺め

天守閣からの光景、天気がいいと富士山なんかも見えるみたいです。

館山城 孔雀園

城を下った公園内には孔雀園があって、4~50ちかくの孔雀がいました。

羽を広げてたのが、一羽だけで残念。

でも、あの羽を広げた姿は壮観ですな。

気心しれた仲間たちとワイワイ言いながら遊んでいましたが楽しかったです。

安房神社、もしくは館山城のどちらかに行く機会があったら、距離はそんなに離れていないので、両方立ち寄ることをオススメします。

館山市役所ホームページ: ガイド記事


大きな地図で見る