はてなブログベータ版を試してみた!そしてはてなに勧めたい一つの提案

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

はてなブログベータ版

現在ベータ版で一部限定の利用となっている「はてなブログ」ですが、僕も先週申し込んで利用できるようになったので作って見ました。

はてなブログ (beta)

■管理画面

自分のブログやメニューの他、現在更新されたブログが掲載されています。

はてなブログベータ版 管理画面

ブログを作成時

WYSWYG形式とHTML編集で作成が可能。

ただし、本当にシンプルで、文字修飾とリスト、リンクぐらいで画像などははてなフォトライフからソースをわざわざ取得しにいかないといけなくて不便。

はてなブログベータ版 記事作成画面

プレビュー時。

はてなブログベータ版 プレビュー画面

更新後。

編集したい場合は「編集」ボタンがあるのでその場ですぐ修正も可能。

風士郎のはてブロ!

ちなみに作ってみたブログはこちら。

風士郎のはてブロ!

シンプルというか、何の面白みもない

まだベータ版だからというのもありますが、画像も気軽にアップできず、機能的にも最小限すぎて、使いやすいとは決して言えないです。

きついことを言えば、最後発のブログでありながら、こんなのか・・・という感じ。

まあ今後機能はどんどん拡充されていくでしょうけど、現時点では残念ながら僕にとってはあんまり魅力を感じませんでした。

はてながなぜ今「ブログ」を作るのだろうか?

なぜ今、ブログなのか – jkondo’s blog

「フロー」と「ストック」という概念があります。フローはどんどん流れていきます。ストックは長く生き残ります。
twitterはフローです。ブログはストックです。
まとまった考えを書いたなら、後からでも見てもらえるようにストック側に残しておきたいものです。

そんな難しい内容ばかりではありません。たとえば旅行の記録は、写真と文章をまとめて残しておきたいわけです。子供の成長を毎日育児日記に記録したりするにはブログが必要になります。
コミュニケーションツールの分離によって、ブログの役割が、より明確になりました。
まとまった量の文章や写真を表現するためのツールになりました。
改めて、その役割が明らかになりました。

今なら、よりシンプルにブログを作る事ができます。
はてなブログは、新しいブログのニーズに沿った、シンプルなブログになりました。

はてながいま、「はてなブログ」を作る理由 (ITmedia)

「ブログは自分の人格みたいなもの。ネット上でのホーム。Twitterはホームというより、『そこにいる』という感じ。Facebookはクローズドなので、『友達の中のわたし』。ネットを始めたから、いきなりブログを書いてと言われても書けないし、友達とのおしゃべりの方が始めやすいので、SNSからネットに入る人が増えている。一方で、友達とおしゃべりしているだけが人生ではない。そこから一歩進んで、社会に出て行った時の居場所としてのブログも必要だと思います。『オープンインターネットの中のわたし』が、そのポジションです」

今のネットのニーズに沿った結果、今回のようなシンプルなものになったようです。

でも、あの「はてな」が作っているのにただシンプルなだけじゃ正直もったないと思うんです。

はてなブログはライフログ的なブログを目指してみては?

はてなには「はてなブックマーク」があり、ウェブアルバムとなる「はてなフォトライフ」があり、Twiterのような「はてなハイク」がある。

他にも「はてなココ」「人力検索はてな」など連携できるサービスがたくさんある。

普通のブログのようにただ文章が書けるだけでなく、例えばユーザーはワンクリックで、その日1日のブクマしたデータ、写真、つぶやきなどを自動で引っ張ってくることができ、そこにコメントなどちょっと加えたりすれば、その日一日の記録が作れる。

「フロー」が「ストック」になる。

フローがストックになることで、『オープンインターネットの中のわたし』がどんなことに興味を持ち、行動していたのかみんなに知ってもらえる。

はてなダイアリーもちょこっと利用しているんですが、もっと各サービスとの連携が気軽にとれればなあって常々感じていたので、せっかく新しく作りなおすなら、もっと各サービスとの連携がとれるようにしたら、はてなブログはもっと面白くなるんじゃないかなと僕は思います。