昔iOSアプリを作りたいと思い、Objective-Cに挑戦しましたが、難しすぎて挫折。
その後、Swiftが発表されましたが仕様の変更も多々あり、不安定で手を出せない状態でしたが、Swift 4になってだいぶ安定してきたということで、試してみたのがこの1冊。
「詳細! Swift iPhoneアプリ開発入門ノート」はソーテック社様より献本いただきました。
「詳細! Swift iPhoneアプリ開発入門ノート」目次
Part1 概要~最初の話~:ハローワールド
Chapter 1 はじめてのXcodePart 2 基礎知識 ~実力を蓄える~:Swiftのシンタックス
Chapter 2 基本シンタックス
Chapter 3 関数を定義する
Chapter 4 ストリング String
Chapter 5 配列 Array
Chapter 6 辞書 Dictionary
Chapter 7 集合 Set
Chapter 8 オプショナル
Chapter 9 クラス
Chapter 10 列挙型と構造体Part 3 実践入門~作って学ぶ~:iOSアプリを作る
Chapter 11 オートリサイジングとオートレイアウト
Chapter 12 アシスタントエディタとUI部品の使い方
Chapter 13 ビューと画像
Chapter 14 シーンの作成と移動
Chapter 15 ビューのアニメーション
Chapter 16 フィンガーアクション
Chapter 17 図形の描画
Chapter 18 データの保存と読み込み
Chapter 19 デバイスの機能を使う
Chapter 20 ARKitで拡張現実
Part 2でSwiftの基礎文法を学び、Part 3前半でXcodeを使って基本のUIパーツなどを解説、後半ではより深い部分を学んでいきます。
文法・コード解説はマーカーや下線を使って説明
本書では膨大なサンプルコードが掲載されていますが、文法や
コードに関してマーカーや下線を使って説明してくれているので、
わかりやすいです。
Xcodeの手順も番号や矢印付きで流れがわかる
後半ではXcodeを使って作成していきますが、番号や矢印付きで流れがわかりやすい構成となっています。
ひととおりの機能がわかり、さらにARアプリが作れる!
Part 3を通して、基本的な画面デザインだけでなく、カメラや位置情報などの機能の実装方法なども解説されていて、簡易ながらもひととおりの機能を学ぶことができます。
そしてARというと、プログラムで作るには奥行きなど難しい物理計算の知識が必要になってきますが、ARKit 2のフレームワークのおかげで、ARが簡単に利用できるようになっています。
(とはいっても、ARを含め、学ぶレベルも上がってなかなか難しいですね。)
まったくの初心者というより初級、中級者向けの1冊
入門ノートとありますが、この1冊を試してみると、まったくのプログラムなどの知識がない人にはちょっと難しいかもしれません。
ただ、帯に「Swift 4.2を全力で学ぶならこの1冊」とあるように本書は文法からXcodeでの実装、ARまで幅広く学べてSwiftでどんなことができるのかがわかり、初級者だけでなく中級者にも参考になる1冊となっています。